家具は家の雰囲気に大きな影響を与えるため、家具選びは慎重に行う必要があります。
大型の家具の場合は簡単に買い替えることも難しくなるため、お気に入りの1品を妥協なく探すといいでしょう。
今回は、京都で家具の購入をお考えの方に家具選びについて解説していきます。
テーマを決める
家具選びでまず大切になるのは、部屋のテーマを決めることです。
テーマが定まっていない状態で気に入った家具を買い集めた結果、実際に部屋に配置してみるとそれぞれの家具の良さが出ないということになってしまいます。
テーマを決めることで、選ぶ家具の材質とカラーも絞られてきます。
例えば、ビンテージ風な部屋にしたい場合は木材を使用した家具を中心に集め、カーテンも落ち着きのあるダーク系の色などが選択肢に挙がります。
反対にモダンな雰囲気にしたい場合は、ステンレス製が使われた家具を差し色的に的に使うことで、現代的で少し高級感もある演出ができます。
このように部屋のテーマを決めることで選ぶ家具の傾向が変わってくるため、まずはどのような部屋にしたいのかイメージを作るようにしましょう。
サイズを確認する
これは家具を購入する上で基本中の基本となりますが、配置する場所のサイズを確認してから購入するようにしましょう。
家具はお店で見た時と実際に家に入れて見るのではサイズの印象が大きく異なります。
イメージで購入をすると他の家具を置くスペースがなかったり、そもそも部屋に入らなかったりすることもあるでしょう。
店舗は広く、天井も高いため家具が小さく見える点に注意が必要です。
これから新しい家に住もうとしている方は、不動産屋に間取り図だけでなく部屋の寸法が記載された図面ももらえないか相談してみましょう。
京都で家具の購入をお考えの方は、購入前にサイズを測ることを忘れないようにしてください。
即決せずに考える
家具選びはおしゃれな家具をたくさん見られて大変楽しく、お気に入りの家具にすぐ出会えることもあります。
しかし、お気に入りの家具にすぐに出会えたとしても、その場での即決は避けて少し考えてみることをおすすめします。
理由は、似たような家具が他のお店でさらに安く置いていることもあるからです。
お気に入りの家具を見つけたら、一度持ち帰りインターネットで探してみて他のお店に訪問してみるのもいいでしょう。
京都にはおしゃれな家具屋さんも多くあるため、焦らずじっくり家具選びを楽しみましょう。